メインコンテンツに移動
JPTAピアノ・オーディションは、まだ成長段階にある子どもたちの健全な情操の発達と、ピアノ愛好者等の生涯にわたるピアノ学習の一助、さらには豊かな音楽性が培われることを目的に開催されるものです。


オーディション最新情報

 

・第42回JPTAピアノ・オーディション要項はこちら(2025/07/01)
・第42回JPTAピアノ・オーディションのページを公開しました(2025/07/01)

 

 

 

※チャレンジ部門の詳細は、からご確認ください。

 

オーディションのスケジュール

オーディションのスケジュール

 

◎課題曲発表:  2025年7月1日(火)

 課題曲は

 

◎参加申込受付期間:  2025年8月18日(月)10:00~ 9月9日(火)17:00

 をご一読いただき、からお申込みください。

 参加料のお支払方法はクレジットカード決済か銀行振込がご利用いただけます。

 

 振込先口座:三菱UFJ銀行 神楽坂支店 普通 0938098

 お申込み手続き完了後、1週間以内に「申込完了メール」をお送りいたします。
 ※申込完了後、1週間が経過しても「申込完了メール」が届かない場合はこちらまでお問い合わせください。

 

◎参加票送付:  2025年10月下旬

・10月下旬に参加番号記載の参加票を郵送でお送りいたします。
・集合時間、当日の諸注意などは参加票に記載のQRコードから必ずご確認ください。
・10月末までに参加票が未着の場合は、連盟事務局までお問い合せください。

 

◎地区大会:  2025年11月8日(土)~2025年11月30日(日)

・必ず参加票を持参し、当日受付にてご提示ください。
・演奏は係員の指示に従ってください。
・参加賞(地区大会のみ)と個別講評をお受け取りください。
・録音・録画については、各会場の指示に従ってください。

 

審査結果の発表

 審査結果発表時刻は、掲示またはアナウンスにてお知らせいたします。
 また、各支部、各地区のfacebook等にて発表いたしますので、ご確認ください。
 全国大会に推薦された方には、別途ご案内いたします。

 

◎全国大会申込み:  2025年12月中旬~

 詳細が確定次第 ご連絡いたします。

 

◎全国大会:  2026年3月26日(木)~29日(日)

 上記期間中に東京にて行われます。
 地区大会で、"優秀賞"を受賞された方が、全国大会に推薦されます。
 大会内容は、詳細が確定次第 ご連絡いたします。

 

◎全国優秀者演奏会:  2026年3月30日(月) サントリーホール(東京)

 全国大会で、“最優秀賞”、“全国大会優秀賞”を受賞された方が、全国優秀者演奏会に推薦されます。

 

部門 参加資格 参加料【税込】
地区大会 全国大会
幼児部門 2019年4月2日~2021年4月1日までに出生の未就学児 9,500円 -
J1部門 小学1、2年生 11,000円 11,000円
J2部門 小学3、4年生 11,500円 11,500円
A部門 小学5、6年生 14,000円 14,000円
B部門 中学生 15,000円 15,000円
C部門 高校生 16,000円 16,000円
D部門 短大、大学、大学院等に在籍中の者、または、年齢が18歳以上25歳以下(2000年4月2日~2007年4月1日までに出生)の者
※ご不明な点は事務局までお問合せください。
17,000円 17,000円
E部門 年齢制限なし(飛び級を含める) 23,000円 23,000円

 

部門 参加資格 参加料【税込】
動画審査 全国大会
チャレンジ部門

2025年4月1日現在で30歳以上の者
ピアノ愛好者(音楽専攻経験の有無は問わない)

15,000円 30,000円
※チャレンジ部門の詳細は、からご確認ください。

 

【注意事項】
①部門の重複申込はできません。
②申込者の国籍および本連盟会員と師弟関係にあるか否かは一切問いません。また、本連盟の会員も参加することができます。
③一旦納入された参加料は、オーディションの開催を中止した以外、いかなる理由があっても返金いたしません。
④参加資格を満たしていないことが発覚した場合、賞をはく奪します。参加料の返金もいたしませんので、注意してください。

 

 

※チャレンジ部門の詳細は、からご確認ください。

 

・居住地に最も近い地区を選んでください。
・各日・各会場とも、定員になり次第、締め切らせていただきます。
・日程および会場・部門は、応募者等の状況により変更する場合があります。

 

開催地区 部門 日程 会場
北海道 幼児・A 11月9日(日) ふきのとうホール
J1・J2 11月16日(日)
B・D 11月15日(土)
C・E 11月8日(土)
東北 幼児・J1・J2 11月24日(月振) 常盤木学園シュトラウスホール
11月23日(日祝)
11月16日(日)
C・D・E 11月16日(日) 仙台市宮城野区文化センター パトナホール
関東 幼児 11月22日(土)、23日(日祝)、30日(日) カワイ表参道 (MAP地図)
J1 11月22日(土)、30日(日) カワイ表参道 (MAP地図)
J2 11月22日(土)、23日(日祝) カワイ表参道 (MAP地図)
11月23日(日祝) 国立音楽大学附属高等学校 2号館スタジオ (MAP地図)
11月29日(土) カワイ表参道 (MAP地図)
11月23日(日祝) 国立音楽大学附属高等学校 2号館スタジオ (MAP地図)
11月29日(土) カワイ表参道 (MAP地図)
11月16日(日) 桐朋学園大学 調布キャンパス (MAP地図)
11月23日(日祝) 聖徳大学 香順メディアホール (MAP地図)
11月16日(日) 桐朋学園大学 調布キャンパス (MAP地図)
11月23日(日祝) 聖徳大学 香順メディアホール (MAP地図)
11月30日(日) 桐朋学園大学 調布キャンパス (MAP地図)
新潟 幼児~E 11月30日(日) ヤマハミュージック新潟店7F スペースY
北陸 幼児・J1・J2・D・E 11月24日(月振) 石川県文教会館
A・B・C 11月23日(日祝)
東海 幼児・J1・J2・A・B 11月16日(日) カワイ浜松 コンサートサロン ブリエ
幼児・J1 11月22日(土) ヤマハミュージック名古屋店 名古屋ホール
J2 11月22日(土) 名古屋音楽大学 Doプラザ ホールDo
11月23日(日祝) カワイ名古屋 コンサートサロン ブーレ
11月24日(月振) カワイ名古屋 コンサートサロン ブーレ
11月29日(土) 金城学院大学 N1棟1階 リリーハーモニーホール
11月22日(土) 名古屋音楽大学 博聞館 めいおんホール
11月29日(土) 名古屋芸術大学 東キャンパス4号館 多目的ホール
関西 幼児・J1・J2 11月24日(月振) 三木楽器 開成館
11月30日(日) 京都堀川音楽高等学校 音楽ホール
11月9日(日) 相愛大学 本町学舎 アンサンブルスタジオ
11月22日(土) 神戸女学院大学 音楽館ホール
11月9日(日) 大阪音楽大学 庄内学舎 F434教室
11月22日(土)、23日(日祝) 相愛大学 南港ホール
11月22日(土)、23日(日祝) 大阪音楽大学 ミレニアムホール
山陰 幼児~C 11月16日(日) さんびる文化センター2F 大会議室
山陽 幼児・J1・J2・A・B 11月15日(土) 広島市東区民文化センター スタジオ1
11月24日(月振) 倉敷市芸文館 アイシアター
C・D・E 11月16日(日) 広島市東区民文化センター スタジオ1
四国東部 幼児・B・C・D 11月15日(土) 穴吹学園ホール
J1・J2・A 11月16日(日)
四国西南 幼児~C 11月30日(日) 高知県立美術館ホール
九州北部 幼児~D 11月9日(日) レソラNTT夢天神ホール
熊本 幼児~E 11月30日(日) 熊本市富合ホール(アスパル富合)
南九州 幼児~E 11月16日(日) LAGBAG MUSIC TOGOホール
沖縄 幼児~E 11月15日(土) 那覇文化芸術劇場なはーと(小劇場)

 

チャレンジ部門とは

この部門は、ピアノ演奏への愛情がある方で、チャレンジ精神を持ったすべての30歳以上の成人の方を対象とした部門です。
どなたでもご参加いただけます。(専門教育の有無、「プロ」「アマ」を問いません。)

 

チャレンジ部門のスケジュール

チャレンジ部門のスケジュール

 

 

 

◎参加資格・参加料

 

参加資格 参加料【税込】
動画審査 全国大会

2025年4月1日現在で30歳以上の者
ピアノ愛好者(音楽専攻経験の有無は問わない)

15,000円 30,000円

 

 

◎演奏課題

  • 任意のピアノ曲を1曲以上演奏してください。
  •  動画審査:10分00秒以内のプログラム
  •  全国大会:15分00秒以内のプログラム(所定の演奏時間を超過した場合は審査の対象外となります)

 

 

◎動画審査について

〈撮影のルール〉

  • 演奏前のお辞儀は必要ありません。
  • 2曲以上演奏する場合は、一度の撮影で演奏してください(演奏順は自由)。
  • 2025年8月1日以降に演奏・撮影された動画を提出してください。
  • 使用ピアノについて、電子ピアノは不可、アップライトピアノは可とします。
  • 撮影に使用する機器や撮影場所に制約はありません。
  • 撮影した映像の加工、編集、音声の加工など、その他一切の編集を禁じます。
    違反した場合には失格となることがあります。
  • 参加者の氏名を示すものが画面に映っていた場合には失格になることがあります。
    その他、個人情報も映らないようにご配慮ください。
  • 空調や電化製品などの外部ノイズなど、雑音がなるべく入らないようにご注意ください。
  • 演奏者の横顔と手元、足元が映るように(できるだけ全体が映るように)撮影してください(楽器全体が入る必要はありません)。

 

〈動画提出方法〉

  • 撮影した動画は、ご自身のYouTubeのアカウントへ「限定公開」でアップロードし、郵送する参加票に記載の QRコードのフォームからURLをご提出ください。
  • なお、撮影方法、Googleアカウント新規作成、YouTubeへの動画のアップロード方法については、こちらをご確認ください。

 

 

◎審査結果について

  • 12月上旬に本連盟ホームページにて審査結果を発表いたします。
  • 動画審査通過者へは、12月中旬に別途、全国大会のご案内をいたします。
  • 個別講評などは、順次、郵送でお送りいたします。

 

 

◎表彰

  • 全国大会
  • ① 金 賞 …… 最も優れた演奏者に授与《全国優秀者演奏会に推薦》(賞状)
  • ② 銀 賞 …… 特に優れた演奏者に授与(賞状)
  • ③ 銅 賞 …… 銀賞に準ずる演奏者に授与(賞状)
  • ④ 奨励賞 …… 優れた演奏者に授与

 

 

◎審査員

  • オーディション審査員長・同副委員長を筆頭とした音楽大学教授、ピアニストを中心に構成
  • 多 美智子(審査員長・東京藝大名誉教授)、重松 聡(副委員長・武蔵野音大教授)、
    渡辺 健二(副委員長・東京藝大名誉教授) ほか(五十音順・敬称略)

 

 

◎注意事項(動画審査・全国大会共通)

  • 暗譜は任意とします。
  • 2曲以上を演奏する場合、演奏する曲の順序は自由です。
  • 演奏者の出演順
  • 演奏(審査)する順番は、主催者が抽選により決定します(申し込みの受付順ではありません)。
  • 申し込み時に登録された曲目と異なる曲を演奏した場合には、個別講評はしますが、審査(採点)の対象にはなりませんので、十分にご注意ください。
  • 演奏曲目の届出
  • ▶演奏する曲の作曲家名、曲名、調性(ある場合)、作品番号の順に、日本語表記で入力してください。
  • 【入力例】ベートーヴェン:ソナタ第1番 ヘ短調 Op.2-1 第1・3楽章
  • ▶演奏時間は、ご自身の実際の演奏時間を申告してください。
  • ▶申し込み後の曲目変更はできません。
  • ▶ 所定の時間内に収まれば曲数は自由です(4曲以上、演奏される場合は、4曲目以降をメールでお知らせください)。
  • 複数の作曲家、複数の作品の組み合わせを認めます。
  • ソナタからの楽章抜粋、同じ組曲などからの抜粋は可能ですが、変奏曲からの抜粋は認めません。
  • 編曲作品を含みます。
  • 出版されている作品、または過去に出版された作品に限ります。
  • 事前に楽譜の提出を求めることがあります。
  • 内部奏法等の特殊な奏法を使用するものは不可とします。
  • 動画審査と全国大会で、同一の作品を演奏することはできません。
    同一の作品を演奏した場合には、個別講評はしますが、審査(採点)の対象にはなりませんので、十分にご注意ください。
  • 繰り返しと省略
  • ▶繰り返しは任意とします。
  • ただし、ダ・カーポ、ダル・セーニョがついている場合は楽譜の指示どおり演奏してください。
  • ▶曲の一部を省略することはしないでください。また、曲は必ず冒頭から演奏してください。
  • 演奏時間と演奏のカットについて
  • ▶演奏時間とは、曲間を含み、最初の一音を出した瞬間から弾き終わりまでとします。
  • ▶ 全国大会では、所定の演奏時間を超過した場合、審査(採点)の対象外となりますので十分にご注意ください(個別講評はします)。
  • ▶ 運営上の都合により、所定の演奏時間内であっても演奏をカットする場合がありますが、審査(採点)には影響ありません。
  • 楽譜の提出
  • 全国大会当日は、演奏する楽曲の楽譜を持参してください。係員や審査員から、楽譜提示の申し出があった場合には、直ぐに対応してください。

 

 

◎申し込み方法について

  1. 申し込みの前に、「」を必ずご一読の上、お申し込みください。
  2. 参加料のお支払いは、クレジット決済または銀行振り込みとなります。
  3. ご入金確認後、1週間以内にご登録いただいたメールアドレス宛に「申込完了メール」をお送りいたします。
  4. 先着順で申し込みを受け付けます。申し込みの応募数が受け入れ不可能な人数に達した場合は、止むを得ずお断りすることがあります。

 

●チャレンジ部門の詳細は、をご覧ください。
●課題曲の冒頭譜例(地区大会・全国大会共)は、こちらのPDFよりご確認ください。

 

地区大会

地区大会における選択制自由曲(B・C部門)および自由曲(D・E部門)では、“所定の演奏時間を超過した場合”は、演奏を中断し、所定時間内のみでの審査を行います。

 

幼児部門

次の①から⑤より任意の2曲を演奏する(同一の曲集から2曲選択も可)。 2曲を原則とするが1曲でも良い。
「バイエル ピアノ教則本」より 第29、49、51、66、78番
「メトードローズ・ピアノ教則本」より
満足 / とべ!小さな蜜蜂よ! / 小さい円舞曲 / むかしの歌 / マリちゃん,パンをおあがりなさい
ギロック 「はじめてのギロック」より さぁ、ワルツを踊ろう / おばけの足あと / おもちゃのダンス
クリーガー メヌエット イ短調
バルトーク ミクロコスモス 第1巻 BB105 より 10.手の交代 17.反行(1) 27.シンコペーション(2)

 

J1部門

課題曲記号 作曲者名 課題曲名
J11 ペッツォルト(バッハ編) メヌエット ト短調 BWV Anh. 115 (計2曲)
ブルクミュラー 「25の練習曲」Op. 100より 第1番~第11番 より任意の1曲
J12 ヘンデル インパーティネンス HWV494 (計2曲)
シューマン 「ユーゲントアルバム」Op. 68より 1.メロディー
J13 クレメンティ ソナチネ ハ長調 Op. 36-1 第3楽章
J14 ショスタコーヴィッチ 「こどもの音楽帳」Op. 69より 1.マーチ 2.ワルツ (計2曲)
J15 田中カレン 「星のどうぶつたち」より 2.おひつじ 3.うさぎ (計2曲)

 

J2部門

課題曲記号 作曲者名 課題曲名
J21 J.S.バッハ 6つの小プレリュード 第2番 ハ短調 BWV934 (計2曲)
L.レヴィ タンブラン
J22 ディアベリ ソナチネ ハ長調 Op. 151-2 第1楽章
J23 シューマン こどものためのソナタ第1番 ト長調 Op. 118a 第1楽章
J24 バルトーク 「10のやさしいピアノ小品」BB51より 5.トランシルヴァニアの夕べ(セーケイ人たちとの夕べ)
J25 森山智宏 「パレードが行くよ」より 1.おやすみ 24.五月のステップ (計2曲)

 

A部門

課題曲記号 作曲者名 課題曲名
A1 J.S.バッハ 二声インヴェンション(全15曲)より任意の1曲 (計2曲)
バルトーク ミクロコスモス 第5巻 BB105 より 138.バグパイプ
A2 モーツァルト ロンド ニ長調 K. 485
A3 ショパン ワルツ 第14番 ホ短調 遺作 [繰り返しあリ]
A4 三善晃 「海の日記帳」より 17.波と夕月 27.水泡(みなわ)のおにごっこ (計2曲)

 

B部門

課題曲記号 作曲者名 課題曲名
B1 J.S.バッハ 三声シンフォニア(全15曲)より任意の1曲 (計2曲)
ラヴェル ハイドンの名によるメヌエット
B2 モーツァルト ソナタ ヘ長調 K. 332 第1楽章
B3 ウェーバー ロンド・ブリランテ Op. 62
B4 ドビュッシー 「子供の領分」より 4.雪は踊っている 6.ゴリウォーグのケークウォーク (計2曲)
B5 [選択制自由曲] 以下の作曲家より7分00秒以内の曲
J.S.バッハ ハイドン モーツァルト ベートーヴェン ウェーバー シューベルト メンデルスゾーン ショパン シューマン リスト ブラームス グリーグ ドビュッシー バルトーク
※ただし、B1、B2、B3、B4を除く

 

C部門

課題曲記号 作曲者名 課題曲名
C1 下記a、bから1曲ずつ計2曲を演奏する(2曲合わせて7分00秒以内とする)
a)J.S.バッハ 「平均律クラヴィーア曲集 第1、2巻」より任意の1曲(プレリュードとフーガ)
(ただし第1巻4,8,12,20,22,24番、第2巻4,14,17,22番を除く)
b)ショパン 練習曲Op. 10またはOp. 25より任意の1曲
(ただしOp. 10-6、Op. 25-7を除く)
C2 ベートーヴェン ソナタ 全32曲の中から任意の第1楽章
(ただしOp. 2-3、Op. 53、Op. 57、Op. 106を除く)
C3 [選択制自由曲] 以下の作曲家より7分00秒以内の曲
J.S.バッハ ハイドン モーツァルト ベートーヴェン ウェーバー シューベルト メンデルスゾーン ショパン シューマン  リスト ブラームス グリーグ ドビュッシー バルトーク ラヴェル プロコフィエフ

 

D部門

自由曲(曲間を含めて、10分00秒以内)

 

E部門

自由曲(曲間を含めて、15分00秒以内)

 

チャレンジ部門(動画)

自由曲(曲間を含めて、10分00秒以内)

 

 

全国大会

全国大会における選択制自由曲(B・C部門)および自由曲(D・E・チャレンジ部門)では、“所定の演奏時間を超過した場合” “地区大会(動画審査)で演奏した曲を全国大会で演奏した場合” は、審査(採点)の対象外となりますので十分にご注意ください。

 

J1部門

課題曲番号 作曲者名 課題曲名
J.S.バッハ ミュゼット ニ長調 BWV Anh. 126 (計2曲)
ケーラー 「こどものお友だち」Op. 243より 7.シューベルトのワルツ
クレメンティ ソナチネ ハ長調 Op. 36-3 第2、3楽章
フンメル 小さなロンド ハ長調
ハチャトゥリャン 「少年時代の画集」より 1.小さな歌 2.スケルツォ (計2曲)
香月 修 「ツグミの森の物語」より 3.春風とワルツを 6.木洩れ日のハンモック (計2曲)

 

J2部門

課題曲番号 作曲者名 課題曲名
ダカン かっこう
モーツァルト 6つのウィーンソナチネ第2番 イ長調(K. 439b)より 第1、4楽章
シューベルト 2つのスケルツォ D593 第1番 変ロ長調
カバレフスキー やさしい変奏曲(トッカータ) Op. 40-1
中田喜直 「こどものゆめ」より 13.朝のさんぽ 23.風の即興曲 (計2曲)

 

A部門

課題曲番号 作曲者名 課題曲名
J.S.バッハ フランス組曲 第6番 ホ長調 BWV817より アルマンド サラバンド メヌエット ジーグ
(ベーレンライター原典版では、メヌエットがジーグの後に配置されているが、上記の順番で演奏すること)
ベートーヴェン パイジェッロの歌劇「水車屋の娘」からの「いなかの愛ほど美しいものはない」を主題とする9つの変奏曲 WoO69
メンデルスゾーン 「無言歌集」より Op. 62-1 ト長調 / Op. 67-4 ハ長調(紡ぎ歌) (計2曲)
グリーグ ホルベアの時代より(ホルベルク組曲)Op. 40より 1.前奏曲 5.リゴードン (計2曲)
三宅榛名 <赤とんぼ>変奏曲

 

B部門

課題曲番号 作曲者名 課題曲名
J.S.バッハ イギリス組曲 第2番 イ短調 BWV807 より 前奏曲
ベートーヴェン ソナタ イ長調 Op. 2-2 第1楽章
ブラームス ラプソディ ロ短調 Op. 79-1
フォーレ 即興曲 第3番 変イ長調 Op. 34
[選択制自由曲] 以下の作曲家より7分00秒以内の曲
J.S.バッハ ハイドン モーツァルト ベートーヴェン ウェーバー シューベルト メンデルスゾーン ショパン シューマン リスト ブラームス グリーグ ドビュッシー ラヴェル バルトーク プロコフィエフ
※ただし、地区大会で演奏した曲とB①、B②、B③を除く

 

C部門

[選択制自由曲] 以下の作曲家より10分00秒以内の曲
J.S.バッハ ハイドン モーツァルト ベートーヴェン ウェーバー シューベルト メンデルスゾーン ショパン シューマン リスト ブラームス サン=サーンス シャブリエ グリーグ フォーレ ドビュッシー スクリャービン ラフマニノフ ラヴェル バルトーク プロコフィエフ
※ただし、地区大会で演奏した曲を除く

 

D部門

自由曲(曲間を含めて、13分00秒以内)
※ただし、地区大会で演奏した曲を除く

 

E部門

自由曲(曲間を含めて、20分00秒以内)
※ただし、地区大会で演奏した曲を除く

 

チャレンジ部門

15分00秒以内のプログラム
※ただし、動画審査で演奏した曲を除く

 

 

 

▼▼諸注意

 

  • 日程および会場・部門は、応募者数等の都合により、変更になる場合があります。
  • 不測の事態により、予定より少ない員数で審査を行う場合があります。
  • 参加者は、主催者から通知する指示に基づき、指定の日時・会場を訪れ、係員の指示に従ってください。
    遅刻は棄権とみなす場合があります。また、止むを得ず棄権する場合は、各人にお知らせする連絡先または連盟事務局へ連絡をしてください。
  • 審査結果の発表方法は、当日の進行状況により変更になる場合があります。
  • 審査結果(入賞者の氏名等)は、本連盟会報誌に掲載、新聞等マス・メディアに提供する場合があります。
  • 台風・地震などの天災が生じた場合、開催の可否は主催者が判断します。なお、中止の判断は開催当日になることもありますが、参加のために生じた旅費・宿泊費など、参加料以外の費用については一切の責任を負いません。
  • 当オーディションに関連する郵送物等の郵便・配送事故(遅延・未着)について、一切の責任を負いません。
  • 参加資格を満たしていないことが発覚した場合、学校行事、公共交通機関等の遅延による演奏順序の振替の申告にあたり、申告内容に虚偽があることが判明した場合、参加資格および賞をはく奪します。参加料の返金もいたしませんので、注意してください。
  • やむを得ない事情により、注意事項や開催方針等に変更(例えば、対面審査が困難となり、動画審査に切り替える等)が生じる場合があります。その際には、本連盟ホームぺージでお知らせします。

 

 

▼▼お申込みに関する注意事項

 

◎メールアドレスおよび受信設定について
  • 本申込システムは1参加者につき、1つのメールアドレスが必要となります。
  • 兄弟姉妹のお申し込み、または複数人分を代表してのお申し込みをされる場合には、参加者の人数分のメールアドレスをご用意ください。
  • 「申込完了メール」を受信するために、お申し込み前に「@jpta.jp」からのメールを受信許可するよう設定変更を行ってください。
  • クレジットカード決済の方は「@stripe.com」からのメールも受信許可するよう設定変更を行ってください。
  • docomo、ezweb(au)、softbank など携帯電話キャリアのメールアドレスや Yahoo、hotmailなどのフリーメールアドレスの場合、「PCメール拒否」「迷惑メール対策」等の設定でメールが届かないことがありますので、設定を確認してください(携帯契約時そのままの設定ではPCメール拒否になっていることが多いです)。
  • Gmailの場合は、「受信トレイ」ではなく、「プロモーション」「迷惑メール」に振り分けられていることが多いので、ご確認をお願いします。
  • お申込みいただいた後にシステムから配信する①申込受理メール②申込完了メールは、HTML形式のメールとなります。
    スマートフォンのアプリによってはHTML形式のメールを受信(または表示)できないものがございますので、ご利用のアプリがHTML形式のメールを受信(または表示)できるかをご確認ください。
  • メールアドレスを誤って入力されますと、「申込完了メール」ほか、各種ご連絡メールが届かなくなりますので、入力時は入念にご確認ください。
  • 申込後~実施期間中にメールアドレスを変更された場合は、連盟事務局までご連絡ください。

 

◎推奨ブラウザについて(パソコン/スマートフォン/タブレット共通)
Google Chrome 最新版
Microsoft Edge 最新版
Mozilla Firefox 最新版
Apple Safari 最新版

 

◎申込情報の入力について
  • 申込ページは「地区」→「部門」→「日程」→「課題曲」の選択後、参加者情報(連絡先・お支払方法等)の入力へと進みます。
  • 参加者情報の入力まではデータの修正が可能ですが、その際は必ず、ページ左下の「戻る」ボタンにてお戻りください。
  • 参加者情報の入力ページで「申込む」ボタンを押した後は、データを修正することができません。「申込む」ボタンを押された後に修正を行いたい場合は、再度申込みページの初めから入力し直してください。その際、メールアドレスは変更されませんようご注意ください。

 

◎お名前
  • 参加者本人のお名前をご入力ください。

 

◎個人情報等
  • ご入力いただく参加者および指導者の個人情報は、本連盟の個人情報保護方針に基づき、適正に管理・利用させていただきます。
  • 〈お預かりした個人情報は、以下の目的で利用します。〉
  • ・当オーディションに関する諸連絡
  • ・印刷物(プログラム等)作成
  • ・本連盟の活動の促進を目的とした動向調査・分析のため
  • ・本連盟会報、ホームページ等での情報掲載
  • ・本連盟からのお知らせ
  • ・お申し込みいただいた地区からの各種案内、連絡等
  • ・その他、上記各目的に付帯する事項
  • 演奏の著作権・撮影・録音などについて
  • 当オーディションおよびその関連活動で行われる演奏についての録音・録画・撮影などの記録および頒布・販売に関するすべての権利(著作権、肖像権も含む)は、主催者である公益財団法人日本ピアノ教育連盟に帰属するものとします。

 

◎会場の定員締め切りについて
  • 各日・各会場、先着順で申し込みを受け付けます。
  • 申込期間内であっても、定員に達した会場は申し込みを締め切ります。
  • 定員管理は手動で行っているため、定員数を超えた場合、お断り、または日程および会場の変更をお願いする場合がありますので、ご了承ください。
  • 申し込み後の日程・会場変更はできません。

 

 

▼▼お支払いに関する注意事項

 

◎お支払方法の変更について
  • 申込画面にてクレジットカード・銀行振込を選択し、「申込む」ボタンを押された後にお支払方法を変更することはできません。変更されたい場合は、再度初めから登録し直してください。その際、メールアドレスは変更されませんよう、ご注意ください。

 

◎参加料
  • 一旦納入された参加料は、オーディションの開催を中止した以外、いかなる理由があっても返金いたしません。
  • 会場までの交通費や滞在費は、各自で負担してください。

 

◎銀行振込
  • 申し込みから3営業日以内に、参加者ご本人のお名前でお振込みください。

 

 

▼▼オーディション課題曲に関する注意事項

 

◎全部門(幼児~E部門)共通の注意事項
  • すべて暗譜で演奏してください。
  • 2曲以上を演奏する場合、指示がない限り演奏する曲の順序は自由です。
  • 演奏者の出演順
  • 当日の演奏する順番は、主催者が抽選により決定します(申し込みの受付順ではありません)。
  • 補助ペダル
  • 補助ペダル、足台の使用は自由です。主催者側では原則として用意しませんので、各自が持参し、設置も各自で行ってください。
     ※各地区の対応については、参加票送付時にご案内いたします。
  • 楽譜の提出
  • 参加当日は、演奏する楽曲の楽譜を持参してください。係員や審査員から、楽譜提示の申し出があった場合には、直ぐに対応してください。
  • 申し込み時に登録された曲目と異なる曲を演奏した場合には、個別講評はしますが、審査(採点)の対象にはなりませんので、十分にご注意ください。
  • 演奏のカット
  • 地区大会では、運営上の都合により、演奏をカットする場合がありますが、審査(採点)には影響ありません。

 

◎課題曲(幼児・J1・J2・A・B・C部門)に関する諸注意
  • 幼児部門は、課題曲表の中から任意の2曲を選んでください。1曲でも構いません。また、同じ曲集から2曲選んでも構いません。
     なお、幼児部門に限り、その年齢を考慮して、申し込み後の曲目変更を可能とします。変更を希望する場合は、参加日の14日前までに連盟事務局までご連絡ください。
  • J1部門~C部門は、課題曲表から1つの課題曲記号(全国大会では番号)を選び、お申し込みください。
     申し込み後の課題曲の変更はできません。
  • 課題曲使用楽譜
  • 楽譜入手の一助として、出典楽譜・曲集名・出版社名を記載していますので、こちらをご確認ください。
  • 楽譜は特に指定しません。原典版を推奨しますが他の版の楽譜を使用しても構いません。
  • 楽譜によっては、繰り返し記号の位置や有り無し等の違い、音の違い、曲名、曲番号が異なる場合があります。
  • 使用される楽譜どおりに演奏をしてください。審査(採点)には影響ありません。
  • なお、曲の確認は冒頭譜例をご活用ください。
  • 繰り返し
  • 各曲とも指示がない限り、繰り返しは省略してください。
  • 繰り返し記号の「1カッコ」等の場合も同様に省略してください。
  • ただし、ダ・カーポ、ダル・セーニョがついている場合は楽譜の指示どおり演奏してください。

 

◎選択制自由曲(B・C部門)、自由曲(D・E部門)に関する諸注意
  • 演奏曲目の届出
  • ▶演奏する曲の作曲家名、曲名、調性(ある場合)、作品番号の順に、日本語表記で入力してください。
  • 【入力例】ベートーヴェン:ソナタ第1番 ヘ短調 Op.2-1 第1・3楽章
  • ▶演奏時間は、ご自身の実際の演奏時間を申告してください。
  • ▶申し込み後の曲目変更はできません。
  • ▶所定の時間内に収まれば曲数は自由です(4曲以上、演奏される場合は、4曲目以降をメールでお知らせください)。
  • 複数の作曲家、複数の作品の組み合わせを認めます。
  • ソナタからの楽章抜粋、同じ組曲などからの抜粋は可能ですが、変奏曲からの抜粋は認めません。
  • 編曲作品を含みます。
  • 出版されている作品、または過去に出版された作品に限ります。
    連盟事務局が、事前に楽譜の提出を求めることがあります。
  • 内部奏法等の特殊な奏法を使用するものは不可とします。
  • 全国大会と地区大会で、同一の作品を演奏することはできません。
    同一の作品を演奏した場合には、個別講評はしますが、審査(採点)の対象にはなりませんので、十分にご注意ください。
  • 繰り返しと省略
  • ▶繰り返しは任意とします。
  • ただし、ダ・カーポ、ダル・セーニョがついている場合は楽譜の指示どおり演奏してください。
  • ▶曲の一部を省略することはしないでください。また、曲は必ず冒頭から演奏してください。
  • 演奏時間と演奏のカットについて
  • ▶所定の演奏時間で機械的に演奏をカットします。
  • ▶演奏時間とは、曲間を含み、最初の一音を出した瞬間から弾き終わりまでとします。
  • ▶地区大会では、カットしたところまでの演奏に対し、審査(採点)と個別講評をします。
  • ▶運営上の都合により、所定の演奏時間内であっても演奏をカットする場合がありますが、審査(採点)には影響ありません。
  • ▶全国大会では、所定の演奏時間を超過した場合、審査(採点)の対象外となりますので十分にご注意ください(個別講評はします)。

 

 

※チャレンジ部門の詳細は、からご確認ください。

 

表 彰

 

●地区大会
1.地区大会優秀賞 J1~E部門の特に優れた演奏者に授与し、翌年3月に東京で行われる《全国大会》に推薦(賞状)
2.地区大会優良賞 J1~E部門で地区大会優秀賞に準ずる演奏者に授与(賞状)
3.奨励賞 J1~E部門の優秀な演奏者に授与(賞状)
4.参加賞 幼児~E部門の参加者全員に授与(メダル)
5.継続参加賞(3回) 第40回、第41回、第42回と連続してオーディションへ参加された方に授与(賞状)

 

●全国大会
1.最優秀賞 最も優れた演奏者、J1~E部門1名に授与  《全国優秀者演奏会》に推薦(賞状と楯)
2.全国大会優秀賞 特に優れた演奏者に授与  《全国優秀者演奏会》に推薦(賞状と楯)
3.全国大会優良賞 全国大会優秀賞に準ずる演奏者に授与(賞状)
4.萩原和子賞 D・E部門の最優秀賞受賞者に授与(賞状・賞金10万円)
5.課題曲賞 B部門の課題曲番号B①、B②、B③、B④を選曲した者の中から特に優れた演奏者に授与(賞状)

 

※各賞状等は会場でお渡しするものと連盟事務局より郵送するものがあります。なお、郵送の場合は3~4週間程かかります。

 

 

審査と講評

 

①審査員
オーディション審査員長 多 美智子(東京藝大名誉教授)
オーディション審査副委員長 重松 聡(武蔵野音大教授) 渡辺 健二(東京藝大名誉教授)
ほか、オーディション審査員選考委員会が承認したピアニスト、音楽大学教授陣、ピアノ指導者で構成します。
地区大会は5名、全国大会は7名で審査しますが、不測の事態により、予定より少ない員数で審査を行う場合があります。

 

②公開審査
審査は地区大会、全国大会とも公開で行います。

 

③全体講評
地区大会、全国大会とも審査終了後に行います。

 

④個別講評
個別の講評(「あなたへのアドバイス」として審査員が直筆)は当日会場にて、参加者本人に手渡します。

 

⑤審査結果の発表
地区大会、全国大会とも審査終了後の全体講評のあとに発表します。また本連盟ホームページおよび各支部Facebook等でも発表します。
審査結果の発表方法は、当日の進行状況により変更になる場合があります。
審査結果についての電話による会場へのお問い合わせはご遠慮ください。
審査結果(入賞者の氏名等)は、本連盟会報誌に掲載、新聞等マス・メディアに提供する場合があります。

 

全国大会

【日程】 2026年3月26日(木)~29日(日)
【部門】 J1部門~チャレンジ部門〈計8部門〉
【会場(予定)】 音楽の友ホール(新宿区)
国立音楽大学(立川市)
聖徳大学(松戸市)
東京音楽大学(池袋)
桐朋学園大学(調布市)
日本大学芸術学部(練馬区)

※部門ごとの会場および開催日は、10月下旬決定予定

 

全国優秀者演奏会

【日程】 2026年3月30日(月)
【会場】 サントリーホール ブルーローズ(小ホール)<東京都港区赤坂1-13-1>

 

第42回JPTAピアノ・オーディション参加要項取扱店は、こちらからご確認ください。

 

 

 

地区大会結果(地区大会優秀賞受賞者)

 

各地区大会の奨励賞該当者(J1~E部門)の中から、特に優れた演奏者には地区大会優秀賞が授与され、«全国大会»に推薦されます。
当ページでは、地区大会(全国15地区)の結果、地区大会優秀賞を受賞された方(全国大会に推薦された方)をお知らせします。

 

なお、各地区大会結果の速報は、各支部のホームページやFacebookからもお知らせしています。

 

 

 

第42回ピアノ・オーディションの申込受付期間は、以下の通りです

申込期間【2025年8月18日(月)10:00 ~ 2025年9月9日(火)17:00】

 

 

Copyright © 2020 公益財団法人 日本ピアノ教育連盟. All rights reserved.

お問合せ
個人情報保護方針